当センターでは一人ひとりの個性を大切にし、
年齢や発達状況に応じた支援を行います。
お子さまに関する不安やお悩みをお一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
対象:こども(2歳児~未就学児)で
受給者証をお待ちの方
日常生活や社会生活を円滑に営めるよう、お子さまの障がいや課題に合わせて、
個別・小集団・集団で支援を行います。
お子さまの発達や特性に
応じた専門的な支援を
1対1で行います。
集団生活へ向けた支援を
2~3人のグループで
行います。
運動・集団生活のスキルを
身につけるための支援を
最大6人のグループで行います。
お子さまとの関わり方だけでなく、ご家族同士の繋がりも大切にし、
共に成長を喜び合えるよう支援をします。
対象:障害児通所支援の利用を希望する方
お子さまの発達や子育ての悩みについて専門の職員が親身に相談にあたり、サービスの利用に必要な利用計画を作成します。
対象:通っている保育所等で専門的支援を必要とし
受給者証をお持ちの方
お子さまがいきいきと集団生活を過ごすことができるよう、保育園や幼稚園等に訪問して、先生方と一緒に支援方法について考えます。
こどもたちが楽しめるよう季節のイベントを提供しています。
ペアレントトレーニングや保護者同士の交流の場、専門職による日々の子育て相談を行っています。
保育士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・栄養士・心理師(士)・看護師等の専門資格を有したスタッフが支援を行っています。
自治体や病院・他関係機関(保育所等)とも連携を行っています。
主に区市町村より発行される障がい児支援を
受けるための証明書です。
系統番号 | 起点 | 終点 |
---|---|---|
都営バス 〈バス停〉千住車庫前下車 | ||
北47 | 北千住駅 | 竹の塚駅 |
北47 | 北千住駅 | 足立清掃工場 |
草43 | 浅草雷門 | 足立区役所 |
王49 | 王子駅前 | 千住車庫前 |
系統番号 | 起点 | 終点 |
---|---|---|
東武バス 〈バス停〉高砂町下車 | ||
北11 | 北千住駅(六町駅経由) | 文教大学(東京あだちキャンパス) |
北12 | 北千住駅 | 六町駅 |
コミュニティバスはるかぜ 〈バス停〉五反野駅入口下車 | ||
12号 | 西新井駅東口(綾瀬駅東口経由) | 亀有駅南口 |